オリエンテーション(学校案内)
まずは、
ガイダンス動画
をご覧ください。
↓
つぎに
「自己紹介の部屋」
で自己紹介をしましょう!
↓
興味関心
にチェックを入れて、共通点の多いメンバーを探し仲良くなりましょう!
■ 探し方のヒント
○
参加メンバーリスト
をのぞいてみよう!
○
無料で読める本棚
を覗いてみよう!
○ 設定
どんな時にメールで教えてほしいかを設定
しよう!
※現在(デフォルトモード)はこうなっています。キミの好みの設定に変更しよう!
○ 入学の時に見た「朝礼だけの学校」の校門(トップページ)は
こちら
ほぼ毎朝6:54から
YouTube『藤原和博チャンネル』
でライブ配信の「目覚まし朝礼」が、 終了後すぐにアップされるので動画の下のコラムに自分の感想や意見を書いてみましょう
。
あなたのコメントに返信があった場合、さらに対話してコミュニケーションを深めることができます。
※まず
『処生術〜自分らしく生きる方法』(→無料で読める「あさがく選書」へ)
で予習してみよう!
・ 大人の失敗談の連載ブログ(リレーエッセイ)に自分の失敗談も面白おかしく書いてみる
・ 「次の1万時間でどんなスキルを磨くか、どんなチャレンジをするか」に寄り添うブログを歓迎
・ 伊藤羊一室長が「目覚まし朝礼」の過去ログを掘り起こしているので、そこにコメントする
・ 今後「キャリアの大三角形で自分の希少性を高める」のに役立ちそうなイベントがあるかも
目 標
イベントを自ら企画し実施することも可能
教室長:伊藤羊一(Yahoo! アカデミア学長/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部長)
※まず
『たった一度の人生を変える勉強をしよう』
を予習してみよう!
・ 塾の講師や教員が集っているので、お互いのアクティブラーニング実践について交流できる
・ よのなか科の講師たち(Jリーグを含む)の交流イベントも
・ 和田中「よのなか科」(2003~2008年)藤原校長の実践動画を名画座のように上映
目 標
イベントを自ら企画し実施することも可能
教室長:若江眞紀(株式会社キャリアリンク社長)
※まず
『本を読む人だけが手にするもの』
を予習してみよう!
・ 自分が読んだ本について感想や書評を自由にアップしてよい
・ 時々読書の達人・赤木かん子室長(児童文学評論家)がオススメ本をアップ
・ その他、自由な活動がダラダラとあってよい。
・ 藤原の使用したものの特選中古品をタダであげちゃう無謀な試みも春から始まる
目 標
イベントを自ら企画し実施することも可能
教室長:赤木かん子(児童文学評論家/和田中・一条高校図書館改造監修者)
※まず
『革命はいつも、たった一人から始まる』(→無料で読める「あさがく選書」へ)
を予習してみよう!
・ 古き良きもの×新鮮なデザインで新商品を開発したい人がチャレンジできる
・ 上田勝教室長(Stu-art代表)の、350万円のかき氷マシン「himuro」開発を見本に
・ 建築分野もOK 公立校の校舎を標準型ではなく、ファサード部分だけでも建築家に設計させる
・ どんな分野でもいいので、デザイン/建築分野での新しいチャレンジをブログにあげてみよう!
目 標
デザインから日本を再構築するムーブメントを、ここから起こしましょう
教室長:上田 勝(デザイン会社Stu-art主宰/かき氷機himuro開発者)
中学高校のエキセントリックな部活とは一線を画して、ゆるくていいからブカツ
・ 各教室からはみ出した活動の中で、言い出しっぺが「ブカツ」に仲間を募って活動開始
たとえば、デザインの教室からもう「プレゼンアニメ制作」のブカツの話が出ている
・ 1万時間クラブ(テーマで切る部活の例)