宇宙のかほり 〜COSMOS LAST & FIRST

楽曲名
*コスモスのテーマ* 作詞・作曲/東 正任
ネクタイを 首に絡ませながら
走り抜ける フライディ
人並みがつづく オフィス・シティすぎて
紫の空へ スカイ・ハイ

*眼を閉じれば COSMOS
ビルの谷間にも COSMOS
宇宙のかほりに包まれて
今夜はおまえと踊れそうだ

*(refrain)

夢見心地 肺の中まで染まる
コスモス色の サタディ
夕焼けが オフィス・シティ染めて
秋の落葉が 光る

眼を閉じれば COSMOS
ビルの谷間にも COSMOS
宇宙のかほりに包まれて
今夜はおまえと踊れそうだ

眼を閉じれば COSMOS
眼を閉じれば COSMOS
眼を閉じれば COSMOS
今夜はおまえと踊れそうだ
*青いレイン・ウェア* 作詞・作曲/東 正任
まばたきひとつ数えるたびに 夜は深まってく
Telephone-call の音が 朝まで響きつづけた
思い出すたび遠ざかる あの雨の木曜日
月あかりに浮かんだ都市(まち)で 輝く君と出会った

*もう君には会えないだろう
夢の底から good-bye
青いレイン・ウェア 鮮やかだった
まるで昨日のように

*(refrain)

うなじをつたい白い雨が 背中で泣きじゃくる
からみついた指が 力なくほどける
誰もいないプラットホームに ためいきがまどろむ
君を乗せた最終電車が 夏の終わりをつげた

*もう君には会えないだろう
夢の底から good-bye
青いレイン・ウェア 鮮やかだった
まるで昨日のように

*(refrain)

やがて朝の風が 君を包みこみ
ぼくの長い歴史に 君の泣き顔ひとつ
*(refrain)



1955年生まれ。1978年東京大学経済学部卒業後リクルート入社。大手企業の採用PRを担当する営業部門において2年連続トップセールス。採用PRに科学的手法を導入して「採用はマーケティングである」を実践。

1993年、メディアファクトリー社のリストラ完了と同時に、11月渡英。マルチメデイア&ネットワーク分野への独自の切り込み方を模索し、1997年からの事業展開の布石を打つためロンドン大学ビジネススクール(LBS)客員研究員として留学。

1996年、年俸契約の「フェロー」として特命新規事業担当。第3の事業領域として、住宅と医療福祉分野の接点(在宅介護のテーマを含む)で、新しいタイプの社会システム構築と情報ネットワークビジネスのあり方の検討を開始。当企画がビジネスプランコンペティションにて3年連続ナンバー1プライズ受賞。

2003年4月から杉並区立和田中学校校長に、都内では義務教育初の民間人校長として就任。キャリア教育の本質を問う[よのなか]科が『ベネッセ賞』、新しい地域活性化手段として「和田中地域本部」が『博報賞』、給食や農業体験を核とした和田中の「食育」と「読書活動」が『文部科学大臣賞』をダブル受賞し一挙に四冠に。「私立を超えた公立校」を標榜して「45分週32コマ授業」を実践。「地域本部」という保護者と地域ボランティアによる学校支援組織を学内に立ち上げ、英検協会と提携した「英語アドベンチャーコース」や進学塾と連携した夜間塾「夜スペ」に取り組み話題に。

和田中をモデルとした「学校支援地域本部」の全国展開に文部科学省が50億円の予算をとったため、2008年4月からは校長を退職して全国行脚へ。橋下大阪府知事から教育分野の特別顧問を委託され、大阪の小中高の活性化と学力Upに力を貸す。

主な活動の紹介は「よのなかnet」http://www.yononaka.netに。3児の父で3人の出産に立ち会い、うち末娘を自分でとり上げた貴重な経験を持つ。

藤原和博《略歴》
1955年東京生まれ。1978年東京大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。
東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任後、1993年よりヨーロッパ駐在、1996年同社フェローとなる。2003年より5年間、都内では義務教育初の民間校長として杉並区立和田中学校校長を務める。
08年、橋下大阪府知事ならびに府教委の教育政策特別顧問に。著書は『人生の教科書[よのなかのルール]』『人生の教科書[人間関係]』(ちくま文庫)など人生の教科書シリーズ、『リクルートという奇跡』(文春文庫)、『校長先生になろう!』(日経BP)、ビジネスマンの問題解決に必須の情報編集力を解説した『つなげる力』(文芸春秋社)等。

『「ビミョーな未来」をどう生きるか』『新しい道徳』(ちくまプリマー新書)、
民間校長への応募を呼びかける『校長先生になろう!』(日経BP社)、
『人生の教科書[よのなかのルール]』『公立校の逆襲』『誰が学校を変えるのか』(ちくま文庫)など著書多数。
近著は、すべての問題解決に役立つ『つなげる力』(文芸春秋)。
詳しい内容などは、よのなか図書館からお入り下さい。




Copyright(C)2009 Orega Record.All Rights Reserved.